群Q主催大会の記録

 「GTO」など、群馬クイズ愛好会が過去に開催したオープン大会の記録です。

1日目:第19.5回GTO
2日目:第20回GTO Grand finale Takamatsu memorial Open quiz

開催日2018年9月22日(土)~23日(日)
会場高崎市総合福祉センター
参加人数1日目:86人 2日目:119人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第19.5回GTO
Winning Answer【カスティーリャ】
(現在は「イ・レオン」と「ラ・マンチャ」の2つの自治州にその名を残している、レオン王国がイスラム勢力との防衛拠点として諸侯の領土を統合した地域が「城」を意味する言葉で呼ばれるようになり、/後にここの伯爵フェルナン・ゴンサレスが事実上独立して10世紀中頃に成立したイベリア半島の王国で、日本ではそのポルトガル語読みが長崎名物のお菓子の名前になっていることで知られるのは何?)
成績上位者決勝「7○n休」
優 勝 徳久倫康(7○3×)
準優勝 山下雄太(6○2×)
第3位 片岡桂太郎(6○4×)
第4位 東大輔(5○4×)
第5位 宮川敬(4○0×)
第6位 春日誠治(4○3×)
第7位 秋田芳巳(3○0×)
第8位 高橋昂(3○1×)
第9位 新井仁一(3○2×)
第10位 中野亨(1○2×)
第20回GTO Grand finale Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【凱歌】
(辞書の解説を見ると、字面に反して、「エイエイオー」などの大声であってもこう呼ぶことになる、現代の日本プロ野球に無理矢理それを当てはめると、DeNAなら『横浜市歌』からの『勇者の遺伝子』、中日なら『昇竜 -いざゆけ ドラゴンズ-』、広島なら『勝利を我らに -Let's Win-』が該当し、サッカーの決勝戦などではQueenの『We are the champions』がBGMとしてよく使われる他、字面通りのものであればヴェルディの『アイーダ』第2幕第2場『凱旋行進曲』が最も有名と思われる、【戦勝を祝して歌う歌】のことで、/「勝利の【これ】をあげる」などという使い方をするのは何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 春日誠治(141点、11○2×)
準優勝 山下雄太(77点、8○3×)
第3位 秋田芳巳(46点、7○1×)

第19回GTO GyoTOku...?

開催日2017年7月23日(日)
会場行徳文化ホールI&I
参加人数111人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第19回GTO GyoTOku...?
Winning Answer【悪党】
(使われている漢字はこの場合、単に「力を持っている」ことを指すが、「命令・規則に従わない」という意味では現在の用法と違わない面もある、言葉としては奈良時代には一応存在していたようだが、各地に出没したことが資料に記されているのは平安末期から鎌倉時代にかけて/のことである、荘園支配に対抗してこれを荒らし回ったアウトロー的な武士の集団のことで、その代表例として鎌倉幕府打倒の一翼を担った名和長年や楠木正成が挙げられるのは何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 森田隆太郎(126点、7○2×)
準優勝 神野芳治(122点、12○1×)
第3位 春日誠治(16点、7○2×)

第18回GTO Godzilla! Takamatsu memorial Open quiz

開催日2016年7月23日(土)
会場高崎市総合福祉センター
参加人数79人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第18回GTO Godzilla! Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【泥棒猫】
(字面通りなら『サザエさんのうた』を思い出す人が多いと思われるが、無理矢理に深読みすると「実は関係者全員が女性の修羅場に使った方がよいのではないか?」いうことなるかもしれない、浮気された女性が後から入ってきた女性を罵って使う/、【犯罪者】と【動物】を組み合わせた表現といえば何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 片岡桂太郞(178点、11○1×)
準優勝 春日誠治(74点、11○3×)
第3位 遠藤聡(0点、4○1×)

第17回GTO Gunma-Chan & Tomioka Silk-Mill Omedetou!

開催日2015年5月17日(日)
会場群馬会館
参加人数91人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第17回GTO Gunma-Chan & Tomioka Silk-Mill Omedetou!
Winning Answer【おめでた】
(本来の意味からすれば、ぐんまちゃんがゆるキャラグランプリで優勝したり、富岡製糸場が世界遺産に選ばれたり、はたまたクイズ大会で優勝するといった良い出来事全般を指しても変ではなく、広辞苑/でも「特に」と挙げた例の中で結婚や出産についても触れているが、大抵の場合は「女性が妊娠した」場合で使われる「喜ばしい話」を表した【かな4文字】のフレーズは何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 山下雄太(178点、13○3×)
準優勝 岩井雅史(82点、8○1×)
第3位 池田研太郎(40点、5○4×)

第16回GTO Gouda Takeshi On stage!

開催日2014年6月8日(日)
会場高崎市総合福祉センター
参加人数83人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第16回GTO Gouda Takeshi On stage!
Winning Answer【おそロシア】
(【江戸時代の日本におけるロシア帝国の呼び方】といえば「おろしあ国」ですが、『ニコニコ大百科』でこの言葉を検索すると「恐ろしくてとてもじゃないけど執筆できません。」という一文に取り消し線が付けられた後、注釈で「※この記事は粛清されました※」とだけ書かれている、最近ではクリミア併合時のニュースなどでよく目にする、「ロシア、特にプーチン大統領の容赦ない対応への/畏敬や恐怖を表すため」に付けられた常套句的なネットスラングは何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 鈴木正基(117点、11○3×)
準優勝 徳久倫康(93点、9○2×)
第3位 百合草信介(54点、6○1×)

第15回GTO Gunma no Yabou Takamatsu memorial Open quiz

開催日2013年5月12日(日)
会場小山市生涯学習センター
参加人数94人
備考
前日5月11日(土)はしもつかれQ楽部主催の『しもつかれオープン』。
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第15回GTO Gunma no Yabou Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【自分へのご褒美】
(あえて寛大に捉えるなら、元マラソン選手の有森裕子が発したように「自分で自分を褒めてあげたい」ことにはなるが、同様の行為を他人にも施している場合は少なく、単に自分が欲しかったものを買うための口実と化している/、主に女性が自らに対し「これだけ頑張ったのだからそれ相応の価値のものを貰ってもいいはずだ」として行う購買行動を指すフレーズは「誰への何」?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 西川久司(136点、10○1×)
準優勝 片岡桂太郎(64点、8○3×)
第3位 中野亨(52点、8○3×)

1日目:群Q 春のRainbow祭り
2日目:第14回GTO Good luck!! Takamatsu memorial Open quiz

開催日2012年2月11日(土)~12日(日)
会場高崎市総合福祉センター
参加人数1日目:70人 2日目:107人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
群Q 春のRainbow祭り
Winning Answer【相馬野馬追】
(昨年の東日本大震災時にも規模を縮小しながらも開催された、もともとは平安時代に平将門が今の茨城県南部で行っていた軍事教練を起源とし、その後も地元神社の妙見菩薩を招いて行う神事、という体裁を取ることで受け継がれてきた催しで、特に2日目に行われる「甲冑競馬」や何百もの騎馬が戦う「神旗争奪戦」が有名な、福島県相馬市/及び南相馬市で開催される夏祭りは何?)
成績上位者決勝「7○3×Rainbow」
優 勝 中村一朗(7○2×)
準優勝 安田隆一(5.5○2.5×)
第3位 片岡桂太郎(4○2×)
第4位 中西雅樹(3○1×)
第5位 赫洋兵(3○2×)
第6位 細野竜彦(2○0×)
第7位 木下和彦(1○2×)
第14回GTO Good luck!! Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【ごめんで済んだら警察いらんわ!】
(2005年に東京で行われた『大大阪(だい・おおさか)博覧会』では桂春団治とファンキー松田のユニットによる"このタイトル"のラップ曲がテーマ曲として使われ、11年度の大阪府警の警察官募集ポスターには、泣く子供とともにデカデカと書かれている、「たった3文字の謝罪の言葉ひとつで物事が終わるようなら、社会を取り/締まる"ある組織"は存在しなくても良い」という意味である、大阪弁由来のよく聞くフレーズは何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 片岡桂太郎(105点、11○1×)
準優勝 土田元(96点、6○1×)
第3位 中野亨(63点、9○2×)

1日目:第2回ザ・「めい言」
2日目:第13回GTO Golgo Takamatsu memorial Open quiz

開催日2011年2月5日(土)~6日(日)
会場1日目:群馬県庁昭和庁舎
2日目:群馬会館
参加人数1日目:71人 2日目:92人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第2回ザ・「めい言」
Winning Answer【人間五十年 化(下)天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり】
(主題となっている人はこの3分の1ぐらいのところで首を取られたが、討ち取った方の息子は物語と異なり実際にはこのぐらいまで生きていたという、「換算すれば天魔の一日ぐらいにしかあたらない人の一生」という意味の、熊谷直実が出家後に世を儚むシーンにあたる幸若舞『敦盛』の有名な一節で/、織田信長がこれを好んだことで現在も知られているのは何?)
成績上位者決勝「7○3×」
優 勝 東大輔(7○1×)
準優勝 出原正裕(5○1×)
第3位 秦真之(5○2×)
第4位 土橋史幸(2○0×)
第5位 中村一朗(2○1×)
第6位 夘野道拓(2○2×)
第7位 苦瓜達郎(1○0×)
第8位 遠藤聡(1○2×)
第13回GTO Golgo Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【リア充】
(ネット生活を中心に引きこもっているようなニート連中には、まるで蛇蝎の如く目の敵にされ、忌み嫌われている存在で、趣味、仕事、交友関係など、その定義/は多岐に渡るが、「携帯電話さえあればパソコンは必要ないと考えている」という条件や、派生して「女性と付き合っている」という条件が特に重要視されているらしい、実生活が充実している人物を指すネットスラングは何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 春日誠治(131点、15○1×)
準優勝 東大輔(127点、8○3×)
第3位 白須結人(42点、3○4×)

第12回GTO Gunma Travel Onsen & quiz

開催日2010年1月30日(土)~31日(日)
会場伊香保温泉 雨情の湯 森秋
参加人数69人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第12回GTO Gunma Travel Onsen & quiz
Winning Answer【三べん回って「ワン」】
(その語源としては「江戸いろはかるたの『さ』の札にある『夜の警備時に休憩を取るのは確認を重ねてからにしよう』という戒めと合わせて、不審者発見を表している」という説、「その遠吠えに悪霊封じの力があるとされたことと、土葬直前に棺桶の周りを回って本当に死んでいるかを確認する江戸時代の風習から、死者が蘇らないようにしている」という説などが挙げられる、漫画作品などで相手を許す交換条件として屈辱的な姿を晒すことを要求する際に用いられることも多い、「お手」「お回り/」「ちんちん」と並んで犬に仕込む芸といえば「"何"べん"どう"して、"どう"」?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 片岡桂太郎(121点、12○2×)
準優勝 安田隆一(119点、9○1×)
第3位 苦瓜達郎(36点、5○2×)

1日目:ザ・「めい言」
2日目:第11回GTO Good job!! P.M.Fukuda Takamatsu memorial Open quiz

開催日2009年3月14日(土)~15日(日)
会場前橋市民文化会館
参加人数1日目:45人 2日目:90人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
ザ・「めい言」
Winning Answer【愛とは決して後悔しないこと】
(1996年に緒形直人、大塚寧々主演で放送されたTVドラマ/の題名にもなっている、1971年に公開されたアーサー・ヒラー監督の映画『ある愛の詩(うた)』のエンディングで、自らを勘当した父親の「I'm sorry.」という謝罪の言葉に対して主人公のオリバーが言った、原語では「Love means never having to say you’re sorry.」となっている有名な台詞は何?)
成績上位者決勝「7○3×」
優 勝 東大輔(7○1×)
準優勝 春日誠治(6○1×)
第3位 片岡桂太郎(3○2×)
第4位 中村一朗(1○0×)
第4位 出原正裕(1○0×)
第6位 遠藤聡(0○0×)
第6位 岩井雅史(0○0×)
第8位 中野亨(0○2×)
第11回GTO Good job!! P.M.Fukuda Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【ラストコール】
(カジュアルブランドメーカー「サンエー・インターナショナル」が全国に22店舗を展開するアウトレットショップの名前にもなっており、フィギュアスケートにおいては引退を表明した人の競技・エキシビジョンを問わない最終演技のこともこう呼ぶ、『パネルクイズ アタック25/』において、司会の児玉清が最終問題正解者に最後のパネルを選ばせる時に必ず発するフレーズは何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 片岡桂太郎(132点、11○1×)
準優勝 東大輔(84点、7○2×)
第3位 春日誠治(48点、8○3×)

1日目:第9.5回GTO
2日目:第10回GTO Grand Prix Takamatsu memorial Open quiz

開催日2008年3月8日(土)~9日(日)
会場高崎市中央公民館
参加人数1日目:56人 2日目:83人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第9.5回GTO
Winning Answer【寒天】
(毎年2月16日が「これ」の日なのは、2005年のこの日に放送された『ためしてガッテン』でこれが紹介され大ブームになったから、という逸話があり、日本では長野県茅野(ちの)市が主な産地として知られている、主にテングサなど/の海草を原料とする食材は何?)
成績上位者決勝「上毛カルタクイズ」
優 勝 春日誠治(10点)
準優勝 大村哲也(8点)
第3位 古川洋平(6点)
第4位 米谷聡史(5点)
第5位 出原正裕(3点)
第6位 大山尚志(2点)
第7位 東大輔(1点)
第7位 安田隆一(1点)
第10回GTO Grand Prix Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【ひでぶ!】
(その語源は、口癖である「痛え」が訛ったものに、体が破裂するときに出す息の「ぶ」がくっついたものであるという説が最も有力である、マンガ『北/斗の拳』の登場人物のひとり「ハート様」の断末魔の叫び声としてあまりにも有名な、この台詞は何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 森田隆太郎(122点、9○2×)
準優勝 渡辺匠(81点、7○4×)
第3位 片岡桂太郎(73点、10○2×)

1日目:ザ・「イントロ」
2日目:第9回GTO Great journey Takamatsu memorial Open quiz

開催日2007年3月3日(土)~4日(日)
会場高崎市中央公民館
参加人数1日目:35人 2日目:72人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
ザ・「イントロ」
Winning Answer【『空想科学読本』】
(「怪獣は10万度や100万度の炎を吐く。正義のヒーローは一瞬にして巨大化し、また翼もないのにホイホイ空を飛ぶ。」/という書き出しで始まる、アニメや特撮に登場するヒーローや怪獣などの能力を科学的に解析してベストセラーとなった、柳田理科雄のデビュー作は何?)
成績上位者決勝「10○3×」
優 勝 野中朝宏(10○0×)
準優勝 遠藤聡(9○1×)
第3位 木下和彦(4○1×)
第4位 大村哲也(4○2×)
第5位 小野田英伸(2○0×)
第6位 出原正裕(1○0×)
第7位 米谷聡史(1○1×)
第8位 片岡桂太郎(5○3×)
第9回GTO Great journey Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【シャーリー・テンプル】
(ジンジャーエールにグレナディンシロップを加えたノンアルコールカクテルにもその名前が付けられている、映画『歓呼の嵐』でアカデミー特別賞を受賞し、これが史上最年少受賞となった/アメリカの有名な子役女優で、ロート製薬が発売する「メンソレータム」のキャラクター「リトルナース」のモデルとしても知られるのは誰?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 中野亨(106点、7○3×)
準優勝 東大輔(92点、10○1×)
第3位 春日誠治(66点、9○2×)

1日目:総選挙クイズ2006
2日目:第8回GTO Great sTeak-house dOn

開催日2006年3月11日(土)~12日(日)
会場高崎市中央公民館
参加人数1日目:36人 2日目:55人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
総選挙クイズ2006
Winning Answer(企画の性質上、ウィニングアンサーはありません。)
成績上位者決勝「首班指名選挙」
優 勝 片岡桂太郎(75票)
準優勝 渡辺匠(73票)
第3位 光山聡(68票)
第4位 中村一朗(63票)
第5位 中林剛志(59票)
第6位 伊原晃弘(56票)
第7位 出原正裕(49票)
第8回GTO Great sTeak-house dOn
Winning Answer【豆腐の角】
(山形県で伝統的に作られている「六浄」という種類の豆腐を使用すると、本当にこのような現象が/起こる可能性があるという、どうしようもない人を罵るとき「ここに頭をぶつけて死んじまえ」というものは何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 野田修平
準優勝 春日誠治
第3位 斉藤雅史

1日目:第2回語源の帝王
2日目:第7回GTO Gappei Takamatsu memorial Open quiz

開催日2005年2月26日(土)~27日(日)
会場群馬県庁昭和庁舎
参加人数1日目:24人 2日目:57人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第2回語源の帝王
Winning Answer【マラカニアン宮殿】
(タガログ語で「高貴な人の住む所」という意味がある、それまでスペイン総督官邸だったものが1863年以降は最高権力者の住居として使われている、マルコスやエストラーダ元大統領の追放劇の舞台ともなったマニラにある宮殿は何?)
成績上位者 優 勝 稲葉幸司
準優勝 高橋真人
第3位 木下和彦
第4位 増子理恵
第7回GTO Gappei Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【ひきこもり】
(親と同居していない限りは光熱費・食費・住居費を自分で持たなければならないため相当の貯蓄が必要だと思われる、かつて宇多田ヒカルが日記で「自分がこうなった」とジョークをかましたために2ちゃんねらー説が流れたという状況のことで、厚生労働省が「さまざまな要因によって社会的な参加の場面が狭まり、就労や就学など自宅以外の生活/の場が長期にわたって失われている状態」と定義しているものを一般には何という?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 春日誠治(181点、13○3×)
準優勝 峯智(55点、6○4×)
第3位 森田隆太郎(52点、6○3×)

1日目:語源の帝王
2日目:第6回GTO Gyōmō-shinbun cup Takamatsu memorial Open quiz

開催日2004年3月6日(土)~7日(日)
会場1日目:高崎市中央公民館
2日目:高崎市倉賀野公民館
参加人数1日目:19人 2日目:47人
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
語源の帝王
Winning Answer【沙羅双樹】
(サンスクリット語で「日陰をつくる大樹」という意味があるフタバガキ科の落葉高木で、ムユウジュやボダイジュとともに仏教の三大聖木とされる、釈迦がクシナガラで涅槃に入ったとき、四方にこの木が生えていたという伝説があるのは何?)
成績上位者 優 勝 木下和彦
第6回GTO Gyōmō-shinbun cup Takamatsu memorial Open quiz
Winning Answer【ぎゃふん】
(その語源は「魚の粉」であるとか、驚き叫ぶ様と承諾を表す感/動詞の合成語であるなど諸説ある、辞書によっては「相手の言い分に一言も抗弁出来ずに、沈黙を守ることを表わす」と説明されるものの、よくのび太が「ジャイアンに言わせてやりたい~」と泣きついているように「負かされて抵抗できない」という意味で使われる事が多い言葉は何?)
成績上位者決勝「アタック25色」
優 勝 春日誠治(146点、12○2×)
準優勝 大村哲也(79点、8○1×)
第3位 佐藤英郎(63点、6○2×)

第5回GTO Gunma Takamatsu-produce Open quiz

開催日2003年3月23日(日)
会場前橋中央公民館
参加人数52人
備考
前日3月22日(土)は群馬大学クイズ研究会GPEC主催の「第3回群馬大学オープン」。
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第5回GTO Gunma Takamatsu-produce Open quiz
Winning Answer【不連続面】
(気象用語では気温・湿度・風向がこれを境に変化する境界面のことで、地球内部ではグーテンベルク、レーマン、/)
成績上位者決勝「ハムタック86」
優 勝 菊地晃史(12枚、11○5×)
準優勝 昇新太郎(9枚、9○2×)
第3位 卯野道拓(8枚、8○1×)
第4位 中村一朗(7枚、9○5×)
第5位 杉山暢朗(5枚、5○6×)
第6位 木下和彦(3枚、6○4×)

第4回GTO Ga Tin kO!

開催日2002年3月10日(日)
会場前橋中央公民館
参加人数55人
備考
前日3月9日(土)は群馬大学クイズ研究会GPEC主催の「第2回群馬大学オープン」。
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第4回GTO Ga Tin kO!
Winning Answer【『GTO』】
(ドラマをジャンル別で見た場合、最終回の視聴率35.7%はコメディドラマ部門の歴代最高を記録している、1998年にフジテレビ系で放送された、反町隆史/・松嶋奈々子主演のドラマは何?)
成績上位者決勝「ファイトクラブ再び(プロテスト編)」
優 勝 神野芳治(4○→KO)
準優勝 野田修平(3○→Lose)
第3位 嶋田康幸(1○ 5問目敗退)
第4位 道蔦岳史(0○ 4問目敗退)

第3回GTO Gunma university to Tag de Open quiz

開催日2001年3月18日(日)
会場前橋市民文化会館
参加人数59人
備考
前日3月17日(土)は群馬大学クイズ研究会GPEC主催の「第1回群馬大学オープン」。
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第3回GTO Gunma university to Tag de Open quiz
Winning Answer【ワルトトイフェル】
成績上位者決勝・最後の直線「Coco壱風タイムレース」
優 勝 舛舘康隆
準優勝 遠藤聡
第3位 道蔦岳史
第4位 春日誠治

第2回GTO Gunma Tanbo no soto Open quiz

開催日2000年3月4日(土)~5日(日)
会場前橋中央公民館
参加人数不詳
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第2回GTO Gunma Tanbo no soto Open quiz
Winning Answer【吹割の滝】
(高さ7m、幅30m。寒さが厳しくなると大きな氷の壁ができる、片品川の川床が浸食されてできた、国の天然記念物に指定されている群馬県利根村にある滝といえば何?)
成績上位者決勝「上毛カルタクイズ」
優 勝 福田敬史

第1回GTO Gunma Tanbo no naka Open quiz

開催日1999年3月21日(日)~22日(月)
会場サンピア高崎
参加人数不詳
■ 結果詳細 ■
▼表示/非表示
第1回GTO Gunma Tanbo no naka Open quiz
Winning Answer【富岡製糸場】
(フランス人ブリュナによって約20万円を費やして1872年に開業した、群馬県内にある官営/模範製糸場は何?)
成績上位者決勝「上毛カルタクイズ」
優 勝 高橋裕司