「GTO」決勝の定番企画『アタック25色』についてです。『アタック25』のルールをベースに25の色を使った企画です。ルールに沿ったシミュレーターも楽しめます。
『アタック25色』シミュレーター
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| C シアン0 | M マゼンタ0 | Y イエロー0 |
席を選択してください。
『アタック25色』のルール
- それぞれ解答席(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y))に座って争います。
- 正解者は無色のパネルを1枚指定します。選択可能なパネルは、最初の問題は13番、その後は【挟めるパネル(選択すると後述の「挟まれたパネル」が出現するパネル)があるときは、挟めるパネル】→【ないときは、次に挟むことを想定して「挟めるパネル」が現れるようになるパネル】→【それもないときは、既に色が付いているパネルにタテ/ヨコ/ナナメに隣接したパネル】です(※選択可能なパネルは黄色い数字で表示されます)。
- 指定したパネルは自分の解答席の色に変わります。同時に、指定したパネルから見てタテ/ヨコ/ナナメの8方向それぞれ、外枠や最も近くにある無色のパネルより内側において、指定したパネルと【自分の色が最も濃く入っているパネル】(*1)とに「挟まれたパネル」は、現在の色と自分の色とが混じり合います(*2)。
*1…複数ある場合はそのうち最も近くにあるパネル。なお、後述の【黒】【黒系】は誰のパネルでもありません。*2…例:8番がC・13番がY(他は無色)の盤面で、18番にCが飛び込むと、13番はCYに変わります。なお、後述の「3点色」が挟まれる際は、最も近い色に変わります。 - このとき、解答席の3色が(ほぼ)均等に混ざったパネルは【黒】(K)に変わります。また、【黒】は一度挟まれると【黒系】の色(KC、KM、KY)に変わります。【黒系】の色は再度同じ色で挟まれればその色(C、M、Y)に変わりますが、異なる色に挟まれると再び【黒】に戻ります。
- パネル1枚につき12点が設定されており、混じり合った色の割合に応じて得点が配分されます(例:すみれ色(MMCY)→ C 3点、M 6点、Y 3点)。ただし【黒】【黒系】のパネルは誰の得点対象にもなりません。
- 誤答は、最初の問題はペナルティなし(正解者が出るまで続行)、その後の問題は「2問の間ご辛抱」です。
- 20枚のパネルに色が付いたところで「アタックチャンス」となります(正解者が出るまで続行)。正解者は、通常のパネル指定に加え、既に色が付いているパネルから1枚を指定し無色のパネルにします(※表示上は特別に白い背景となります)。
- すべてのパネルが埋まった時点、または用意した問題を使い切った時点で、自分の得点が最も高い人が優勝です。
| ▼ 12点色 | ||||
|---|---|---|---|---|
| C | シアン | |||
| M | マゼンタ | |||
| Y | イエロー | |||
| ▼ 6点色 | ||||
|---|---|---|---|---|
| CM | 青 | |||
| CY | 緑 | |||
| MY | 赤 | |||
| ▼ 4点色 | ||||
|---|---|---|---|---|
| CCM | コバルトブルー | |||
| CCY | 青竹色 | |||
| MMC | 江戸紫 | |||
| MMY | シグナルレッド | |||
| YYC | 黄緑 | |||
| YYM | オレンジ | |||
| ▼ 3点色 | |
|---|---|
| CCCM | セルリアンブルー |
| CCCY | 水色 |
| MMMC | 京紫 |
| MMMY | ピンク |
| YYYC | もえぎ色 |
| YYYM | 山吹色 |
| CCMY | サファイアブルー |
| MMCY | すみれ色 |
| YYCM | カーキ色 |
| ▼ 0点色 | |
|---|---|
| K | 黒 |
| KC | 鉄色 |
| KM | フリント |
| KY | セピア |
『アタック25』シミュレーター
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 赤0 | 緑0 | 白0 | 青0 |
席を選択してください。
『アタック25』のルール(ベースとなった朝日放送の番組のルールです。)
- それぞれ解答席(赤、緑、白、青)に座って争います。
- 正解者は無色のパネルを1枚指定します。選択可能なパネルは、最初の問題は13番、その後は【挟めるパネル(選択すると後述の「挟まれたパネル」が出現するパネル)があるときは、挟めるパネル】→【ないときは、次に挟むことを想定して「挟めるパネル」が現れるようになるパネル】→【それもないときは、既に色が付いているパネルにタテ/ヨコ/ナナメに隣接したパネル】です(※選択可能なパネルは黄色い数字で表示されます)。
- 指定したパネルは自分の解答席の色に変わります。同時に、指定したパネルから見てタテ/ヨコ/ナナメの8方向それぞれ、外枠や最も近くにある無色のパネルより内側において、指定したパネルと【最も近くにある自分の色のパネル】とに「挟まれたパネル」も、自分の色に変わります。
- 誤答は、最初の問題はペナルティなし(正解者が出るまで続行)、その後の問題は「2問の間ご辛抱」です。
- 20枚のパネルに色が付いたところで「アタックチャンス」となります(正解者が出るまで続行)。正解者は、通常のパネル指定に加え、既に色が付いているパネルから1枚を指定し無色のパネルにします(※表示上は特別に黄色い背景となります)。
- すべてのパネルが埋まった時点、または用意した問題を使い切った時点で、自分の色のパネルの枚数が最も多い人が優勝です。